里山隊
アルコール
オ・ト・ナスイーツ凍結酒 キウイ (砥部町)
リキュール研究会が試作から販売までバックアップ
江戸時代より続く伝統陶芸・砥部焼で全国的にも有名な砥部町。町内には砥部焼関連の店や施設が建ち並び、各窯元の作品が展示販売されている。近年では素材や伝統的デザインにとらわれない作品も多く見られるようになった。
砥部焼の歴史をかいま見ることができる砥部焼伝統産業会館の脇を通り抜けていくと『協和酒造』がある。前身の『三谷酒造店』は、明治20年(1887)に砥部の酒造家・越智氏から酒造免許を譲り受け、その後『醸造元三谷酒店』として酒造りを始める。戦争の影響で廃止工場となるが、終戦後の昭和30年(1955)に酒造家4社が集まり『協和酒造』として再び、スタートを切った。
明治時代からつくられている看板商品の日本酒『初雪盃(はつゆきはい)』は現在も、昔ながらの槽しぼり、袋しぼりにこだわっている。すべて手作業のため手間がかかるものの、大手メーカーにはない奥行きの深い味わいが評判を呼んでいる。
砥部焼の歴史をかいま見ることができる砥部焼伝統産業会館の脇を通り抜けていくと『協和酒造』がある。前身の『三谷酒造店』は、明治20年(1887)に砥部の酒造家・越智氏から酒造免許を譲り受け、その後『醸造元三谷酒店』として酒造りを始める。戦争の影響で廃止工場となるが、終戦後の昭和30年(1955)に酒造家4社が集まり『協和酒造』として再び、スタートを切った。
明治時代からつくられている看板商品の日本酒『初雪盃(はつゆきはい)』は現在も、昔ながらの槽しぼり、袋しぼりにこだわっている。すべて手作業のため手間がかかるものの、大手メーカーにはない奥行きの深い味わいが評判を呼んでいる。
実と種を入れることで味わい深く独特の食感に
『協和酒造』によるリキュールづくりは、蔵元杜氏である三谷茂さんがリキュール免許を所得したことから始まった。
『オ・ト・ナスイーツ凍結酒キウイ』は愛媛県の事業である『リキュール研究会』が試作から試飲会までに関わり、宣伝面や販売面でもバックアップ。日本酒の凍結酒は以前から販売していたが、リキュールタイプのアイススイーツはおいしさがダイレクトに伝わりやすいと、人気を博している。
ラインナップはキウイをはじめ、七折小梅、ブルーベリー、黒砂糖、柚子、にごりの計6種類。砥部町産を使用したキウイは味や香りを強調するため、実をつぶしたものを種ごと入れることによって味わいがはっきりとわかるようにしている。香料、添加物、着色料は一切使っていないので、凍結酒にすることで生まれる独特な食感とともに、素材そのものの味を楽しめる。
「砥部町にはこういうものがあるんですよ、と知らしめるツールにしたい」と三谷さん。新タイプのアイススイーツを通じ、協和酒造は地域貢献をコンセプトとして、新しい境地を拓きつつある。
『オ・ト・ナスイーツ凍結酒キウイ』は愛媛県の事業である『リキュール研究会』が試作から試飲会までに関わり、宣伝面や販売面でもバックアップ。日本酒の凍結酒は以前から販売していたが、リキュールタイプのアイススイーツはおいしさがダイレクトに伝わりやすいと、人気を博している。
ラインナップはキウイをはじめ、七折小梅、ブルーベリー、黒砂糖、柚子、にごりの計6種類。砥部町産を使用したキウイは味や香りを強調するため、実をつぶしたものを種ごと入れることによって味わいがはっきりとわかるようにしている。香料、添加物、着色料は一切使っていないので、凍結酒にすることで生まれる独特な食感とともに、素材そのものの味を楽しめる。
「砥部町にはこういうものがあるんですよ、と知らしめるツールにしたい」と三谷さん。新タイプのアイススイーツを通じ、協和酒造は地域貢献をコンセプトとして、新しい境地を拓きつつある。
ここに注目! |
砥部町産キウイ、ヘイワードの実をそのまま使った凍結酒。日本酒を飲み慣れていない人も楽しめる。要冷蔵。 |
---|---|
商品データ | キウイ、レモン果汁、糖類、醸造アルコール、アルコール分10度 |
店舗名 | 協和酒造 |
---|---|
住所 | 愛媛県伊予郡砥部町大南400 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
定休日 | 木曜日 |
TEL | 089-962-2717 |
FAX | 089-962-7788 |
URL | http://www.hatsuyukihai-shop.com |
その他 | 松山自動車道・松山ICから車で15分 |
周辺のご当地グルメ
関連リンク |
---|
関連ファイル |
---|